
二度目の登場、ノドジロハチクイ(White-throated Bee-eater /
Merops albicollis)。生態に関しては
前の記事をご参照ください。サンブル国立保護区にて。
いつもご訪問ありがとうございます。ブログランキングに参加しています。上のアイコンを1日1クリックしていただけると励みになります。
スポンサーサイト
09-04(水)21時52分|ハチクイ
|コメント:0
|トラックバック: 0
|Λ

ハチクイ8種目、東ツァボ国立公園の猛獣避け電気フェンスに留まるソマリアハチクイ(Somali Bee-eater /
Merops revoilii)。少し色褪せた感じで毛並みもボサボサしていますが、この個体がくたびれているというわけではなく、ソマリアハチクイ共通の特徴です。体長17cm、
ヒメハチクイよりもほんの少し大きめの、小型のハチクイです。
いつもご訪問ありがとうございます。ブログランキングに参加しています。上のアイコンを1日1クリックしていただけると励みになります。
08-01(木)22時53分|ハチクイ
|コメント:0
|トラックバック: 0
|Λ

水彩画のような配色のヨーロッパハチクイ(European Bee-Eater /
Merops apiaster)。その名のとおりヨーロッパから冬に東アフリカに渡ってきます。アラブコ・ソコケ森林保護区にて。
いつもご訪問ありがとうございます。ブログランキングに参加しています。上のアイコンを1日1クリックしていただけると励みになります。
07-12(金)08時17分|ハチクイ
|コメント:0
|トラックバック: 0
|Λ

ナイロビ近郊の森、カルーラ・フォレストで出会ったチャムネハチクイ(Cinnamon-Breasted Bee-Eater /
Merops oreobates)。名前の通りシナモン色の胸が印象的です。狙ったわけではないのですが、運よくハチクイの名の通り、ミツバチを銜えているところを撮る事ができました。
カメラ: Pentax K-5
レンズ: DA☆300mm F4.0
絞り: F4.5
露出時間: 1/800 sec
ISO感度: 640
アフリカ雑貨・写真集などいつもご訪問ありがとうございます。ブログランキングに参加しています。上のアイコンを1日1クリックしていただけると励みになります。
03-09(土)22時07分|ハチクイ
|コメント:0
|トラックバック: 0
|Λ

ゾウの進入防止用の電気フェンスの上に留まるキタベニハチクイ(Northern Carmine Bee-eater /
Merops nubicus)。体長38cmの大型のハチクイです。運よく至近距離まで近づいて、ほぼ画面いっぱいに撮る事ができました。飛行が速すぎて写真に収めることは出来ませんでしたが、空中で昆虫をキャッチする様子も観察できました。数年前にNHKの「ダーウィンが来た」で特集されていた近縁種のミナミベニハチクイは、炎を逃れて飛ぶ昆虫を目当てに野火に集まっていましたね。ミナミベニハチクイとの違いは喉の色で、キタは頭と同じ緑色、ミナミは体と同じ紅色です。また、アフリカに住むハチクイは全てMerops属に分類され、その他の属に分類されるハチクイは東南アジアに生息しています。

カメラ: Pentax K-5
レンズ: DA☆300mm F4.0
絞り: F5.6
露出時間: 1/500 sec
ISO感度: 200
アフリカ雑貨・写真集などいつもご訪問ありがとうございます。ブログランキングに参加しています。上のアイコンを1日1クリックしていただけると励みになります。
02-14(木)21時02分|ハチクイ
|コメント:0
|トラックバック: 0
|Λ