東ツァボ国立公園のアラゲジリス(Unstriped Ground Squirrel /
Xerus rutilus )。ジリスの仲間はそのアーモンド形の頭と小さな耳で容易に他のリスと区別がつきます。東西ツァボ国立公園は潅木と露出した赤土が目立つ、一見荒涼とした大地ですが、その生物多様性の豊かさは目を見張るものがあります。
カメラ: Pentax K-5
レンズ: DA☆300mm F4.0
絞り: F5.6
露出時間: 1/400 sec
ISO感度: 200
アフリカ雑貨・写真集など いつもご訪問ありがとうございます。ブログランキングに参加しています。上のアイコンを1日1クリックしていただけると励みになります。
スポンサーサイト
04-01(月)20時32分|リス
|コメント:1
|トラックバック: 0
|Λ
西ツァボ国立公園のアラゲジリス(Unstriped Ground Squirrel /
Xerus rutilus )。穀類や果実、根などを中心に、時折昆虫などの小動物を食べます。サバンナの生態系を支える重要な役割を担っているジリス。猛禽や大型爬虫類、中・小型肉食哺乳類の生活を支えていますが、彼ら本人達は食べられる為に生きているわけではなく、今を生き抜くのに必死です。彼らげっ歯類の最大の武器はその繁殖力。「食われたら生み返せ」が、彼らの生存戦略です。
カメラ: Pentax K-5
レンズ: DA☆300mm F4.0
絞り: F4.0
露出時間: 1/1250 sec
ISO感度: 200
アフリカ雑貨・写真集など いつもご訪問ありがとうございます。ブログランキングに参加しています。上のアイコンを1日1クリックしていただけると励みになります。
01-27(日)17時15分|リス
|コメント:2
|トラックバック: 0
|Λ
タンザニアとの国境に近い沿岸の村、シモニの森にて出会ったリス、Red-Bellied Coast Squirrel (
Paraxerus palliatus )。和名は分かりません。
サイチョウ や
ブルーモンキー と一緒にイチジクの木に集まっていました。
撮影データ
カメラ: Pentax K-5
レンズ: DA☆300mm F4.0
絞り: F4.0
露出時間: 1/320 sec
ISO感度: 800
アフリカ雑貨・写真集など いつもご訪問ありがとうございます。ブログランキングに参加しています。上のアイコンを1日1クリックしていただけると励みになります。
10-02(火)20時25分|リス
|コメント:2
|トラックバック: 0
|Λ
ナイロビ国立公園のキイロヤブリス(Ochre Bush Squirrel)。ちょっとはしたない格好ですみません(笑)。公園のゲート付近の藪の周辺をチョロチョロしていました。人通りの多いところに住んでいるせいか、かなり近づいて撮ることができました。リスやウサギの仲間はサバンナやブッシュの生態系を支える重要な生き物で、相当な個体数がいるはずですが、警戒心の強さからか出会えることは比較的まれです。
カメラ: Pentax K-5
レンズ: DA☆300mm F4.0
絞り: F5.0
露出時間: 1/400 sec
ISO感度: 800
アフリカ雑貨・写真集など いつもご訪問ありがとうございます。ブログランキングに参加しています。上のアイコンを1日1クリックしていただけると励みになります。
07-07(土)22時05分|リス
|コメント:6
|トラックバック: 1
|Λ